訪問看護の実施目的:

訪問看護とは、看護師などが居宅を訪問して、主治医の指示や連携により行う看護 (療養上の世話又は必要な診療の補助)です。 病気や障がいがあっても、医療機器を使用しながらでも、居宅で最期まで暮らせるよう に多職種と協働しながら療養生活を支援します。

 

訪問看護の仕組み:

・利用するには、医師の「訪問看護指示書」が必要
・医療保険または介護保険が適用される
・看護師や専門医療従事者によるケアが受けられる
・病院や診療所の訪問看護部門や、地域の訪問看護ステーションなどのサービス事業者がある

 

訪問看護の対象者:

要支援1以上、要介護1以上の人

①病気、怪我、障害をお持ちの方(医療保険による給付)
②要介護・要支援認定を受けている方(介護保険による給付)

 

訪問看護事業者の必要人員:

①保健師、看護師又は准看護師が常勤換算にて2.5名以上必要です。
常勤換算とは、勤務延べ時間数を当該事業所における一般常勤職員の所定労働時間で割って、非常勤職員またはパート職員の人数を一般常勤職員の人数に換算した数値です。後に述べるように管理者が1名必要ですが、管理者が看護師として勤務するのであれば、他に1.5名分の職員が必要ということになります。

②、①のうち1名は常勤でなければなりません。

③保健師又は看護師の管理者1名が必要となります。

④訪問看護ステーションからのみ、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリテーション専門職が訪問することも可能です。これらを配置する場合は、実情に応じて適当数とされています。ただし、必須ではありません。

(参考:「カイポケ」 「公益財団法人 日本訪問看護財団」)

この記事の内容を踏まえ、次回は訪問看護転職においての前提となる市場動向とどんな勤務体系なのか

について、ご案内させていただいております。

訪問看護の市場動向と勤務実態!

訪問看護求人ステーション 高木
岐阜県出身。Webコンサルティング会社、総合IT企業を経て、学生時代から知人であった代表の会社へ参画。
医療人と患者と事業所、ステークホルダー全員の幸せを考え、実現してまいります。